2007/08/08

読後感「オシムがまだ語っていないこと」


柿沼さんの読後感に続く。

日経に的を得たコラムがあったので、引用します。

『英国で人に道を尋ねると、懇切丁寧に教えてくれることが多い。レスター(イングランド)でお年寄りにスタジアムへの道を尋ねた時のこと。「説明がしにくいなあ」というと、車の助手席に乗り込んできてナビゲーター役を務めてくれた。「ちょうど、同じ方向に行くところだから構わない」ということだった。

この教え方を教育・指導の論点に立って考えてみると疑問符が付く。「ここをこうして、こうやって」と手取り足取り教え込み、答えまで示してしまう指導法では考える力は養われない。

日本代表・オシム監督が求める「考えながら走る選手」は育たない。

同じ頃シェフィールド(イングランド)ではこういうことがあった。手持ちの地図を示して、青年に「競技場はどっち?そもそも私はいまどこにいるのでしょう」と尋ねると、「付いて来い」という。

私は地図の外にいたらしい。それにしても、歩いて遠距離を案内してもらうのは悪いなあと恐縮していると、ある交差点で立ち止まった。「はい、これであなたは地図の中に入った。あとはわかるだろう。」そこから先は自分で進めというのだ。

問題を解こうとしてもどこから取り掛かっていいのか見当も付かない子はいる。「自分で考えろ」と言われても困惑してしまう選手もいる。その場合、指導者は「この子は地図の外にいるのではないか」と言うことを察してあげなくてはならない。そして地図の中まで手引きをしてあげる必要がある。しかし、導くのはそこまで。

日本ではサッカーが遊ぶものからスクールで教わるものになり、しばらく前から教えすぎが問題視されている。指導者は「どこまで教えるべきなのか」と悩む。「ここまで」という単純な答えがないから難しい。』(吉田誠一)

禁を破って3行超え。

0 件のコメント: